収録・解説 酒井 董美 イラスト 福本 隆男
語り手 手錢ユキさん( 明治30年生)
(昭和51年4月17日収録)
昔。ある田舎の荒れ寺があり、いくら和尚さんが座られても亡くなってしまいます。そのうちある偉い和尚さんが回って来られました。
「自分がそのお寺に座ってみっけん」。村の人々は、
「あんたが座られても、見えなくなっけん」とめても、「自分が元気でおったら、明日の朝、鐘たたくけん、あんたらっちゃ上がって来い」と和尚さんは、寺へ入りました。
夜中の一時ごろ、「テンテンコウシ、内んですか」
「あんた、どなたか」 「トウヤノバトウとは、いかーん、いかーん」
「それは東の野原にいる馬の化けたやつだ。下がれ」。
それで、音がしなくなりました。また一時間すると、「テンテンコウシ、内んですか」
「はい」
「ホクチクリンイチガンサンゾクケイとは、いかーん、いかーん」
「おまえは北の竹山の中にいる目の一つある、足の三本ある鶏の化けたやつだ。下がれ」。
それでまた切れました。それから一時間ほどしすると
「テンテンコウシ、内んですか」
「内におる」
「ナンチノタイリギョとは、いかーん、いかーん」
「おまえは南の池の中にいる大きな鯉の化けたやつだ。下がれ」。
それで、また切れました。
さらに一時間たちました。また、
「テンテンコウシ、内んですか」
「内におる」
「テンテンコウシとは、いかーん、いかーん」
「おまえは、この寺の建つとき使ったジョウバン(大きな木槌)だ。それがこの上の方に取ってあんに、その化けたやつだ。下がれ」。
それで切れてしまいました。
朝になって、村人たちが、
「昨日の坊さんは、死んだだらあ」と言っていますと、鐘がガンガン鳴りました。見れば和尚さんが、おいでおいでと手招きしています。村人たちは、みんなやって来ました。
そして、東野の馬頭の方へ行きますと馬の頭があり、持って帰りました。また、北の竹林へ行くと鶏の一つ目の足の三本あるやつがコツコツいっていたので、持ち帰り、南の池の中を掻き出したら大きな鯉がおり、それを持ち帰って、みんなで料理し、寺の屋根裏に残されていたジョウバンも、料理をするときに燃やしてしまいました。そして、酒肴で祝って、喜んだということです。
関敬吾『日本昔話大成』では、本格昔話に属します。「愚かな動物」の中の「化物問答」として、全国的に分布しています。
音読の名前を訓読に読み替えれば、化け物の正体が分かる仕組みです。テンテンコウシは「テンテン小槌」の転化かと思われます。多くの昔話は、化物を退治した和尚さんが寺の住職に納まるという筋書きになっていますが、西ノ島町の話では、そこまでは語られていません。
スイッチバック大全: 日本の“折り返し停車場” 江上 英樹/栗原 景▼
明治の津和野人たち:幕末・維新を生き延びた小藩の物語 山岡 浩二▼
時代屋の女房 怪談篇 村松 友視▼
あの頃映画 「時代屋の女房」 [DVD] ▼
『砂の器』と木次線 村田 英治▼
砂の器 デジタルリマスター 2005 [DVD] ▼
砂の器(上)(新潮文庫) 松本 清張▼
フジテレビ開局60周年特別企画「砂の器」オリジナルサウンドトラック▼
出雲国風土記: 校訂・注釈編 島根県古代文化センター▼
小泉八雲 日本の面影 池田 雅之▼
ヘルンとセツ 田渕 久美子▼
かくも甘き果実 モニク・トゥルン (著), 吉田 恭子 (翻訳)▼
出雲人~新装版~ 藤岡 大拙▼
出雲弁談義 単行本(ソフトカバー)藤岡 大拙▼
楽しい出雲弁 だんだん考談 単行本(ソフトカバー)藤岡大拙/小林忠夫▼
人国記・新人国記 (岩波文庫 青 28-1)浅野 建二▼
QRコードで聴く島根の民話 酒井 董美▼
随想 令和あれこれ 酒井 董美▼
日本の未来は島根がつくる 田中 輝美▼
石見銀山ものがたり:島根の歴史小説(Audible) 板垣 衛武▼
出雲神話論 三浦 佑之▼
葬られた王朝―古代出雲の謎を解く 梅原 猛▼
島根駅旅 ─島根全駅+山口・広島・鳥取32駅▼
おとな旅プレミアム 出雲・松江 石見銀山・境港・鳥取 第4版▼
しじみ屋かわむら 島根県宍道湖産大和しじみ Mサイズ 1kg▼
神在月のこども スタンダード・エディション [DVD]▼
クレマチスの窓辺 [DVD]▼
RAILWAYS [レイルウェイズ] [DVD]▼
日本ドラマ VIVANT blu-ray 全10話 完全版 堺雅人/阿部寛 全10話を収録 2枚組▼