出雲の神様を祀っている全国の神社や出雲の神様とゆかりのある郷、また関連のある祭りや文化作品などを紹介します。
全国には出雲の神様を祀る沢山の神社や、出雲の神様に係わる神話や記念碑があります。
そんな出雲神話に関係する自然や神社、文化を紹介します。
一回 江戸と学問の散策の小径にかこまれた「根津神社」 (東京都文京区)
二回 戦後の時代を刻んだ芸術と漫画の街にある「長崎神社」 (東京都豊島区)
三回 伊豆半島より太平洋を眺める温泉町、「来宮(きのみや)神社」(熱海市西山町)
五回 勝海舟『氷川清話』の地、赤坂「氷川神社」(東京都港区)
六回 白拍子(しらびょうし)の悲しき舞の鎌倉、「八雲神社」(鎌倉市大町)
七回 埼玉と江戸との結び目、「川越氷川神社」(川越市宮下町)
九回 古(いにしえ)の頃より鎌倉を守る神社群 八雲神社、八坂大神、小動神社(鎌倉市)八坂神社(藤沢市)
十回 全国の神様は「出雲の国」を目指す 『神在月』と『神無月』(出雲市、松江市)
十一回 お江戸の健康と幸せを守る出雲の神々「素戔嗚神社」(東京都荒川区)
十二回 時代の先端を走る新宿の昼と夜を見てきた「花園神社」(東京都新宿区)
十三回 新宿西口の激変を見守ってきた「十二社熊野神社」(東京都新宿区)
十四回 新宿、恋には水をささぬ縁結び「出雲大社新宿」「恋弁天」(東京都新宿区)
十五回 銭形平次、アニメ・ラブライブの「神田神社(神田明神)」 (東京都地千代田区)
十六回 富士山を仰ぎ、品川宿を眺める「品川神社」(東京都品川区)
十七回 スサノヲの義父母を飾る恵比寿屋台と鍛冶橋 (岐阜県高山市)
十八回 アニメ『君の名は』の聖地、須賀神社 (東京都新宿区)
二十回 出雲国を造りし神々が守る古都・京の街(京都府京都市)
ここでは島根の神社だけでなくお寺をはじめ歴史に残る建造物を地域との関係で紹介します。建物や遺産の紹介というよりは、当時の地域や現在の社会との関係から紐解き、知識習得だけでなく、比較を通した感性で意味や存在を感じていただきます。