~旅と日々の出会い~
Toggle navigation
MENU
島根国(しまねのくに)
~旅と日々の出会い~
ホーム
コンテンツ
Contents
自然と文化
神話と神々
自然と産業
自然と観光
自然とビジネス
地方創生とSDGs
コミュニケーション
お知らせ
サイトについて
スポンサー
お問い合わせ
お知らせ
HOME
お知らせ
お知らせ
更新情報【
NEW
】
2022年5月16日
お知らせ
【2022/5/16】更新情報をお知らせします。
●古代史の小径:「2015年6月10日(水)たたら製鉄により作られた景観 尾方豊」
●
文芸のあやとり:山陰地方の昔話 6.昔話5)「鼻なおし」
…
続きを読む
『島根県古代文化センター』のwebサイトが全面リニューアル
2022年3月20日
お知らせ
島根の歴史・文化・自然を、研究者の皆様の多くの見識や好奇心、そして思慮深い視点から紹介されています。…
続きを読む
足立美術館 『日本庭園』ランキング、19年連続日本一
2022年3月20日
お知らせ
足立美術館(島根県安来市)が、アメリカの日本庭園専門誌『ジャーナル・オブ・ジャパニーズ・ガーデニング』の選定する日本庭園ランキングで、19年連続の1位になりました。…
続きを読む
ヴァカンス映画『クレマチスの窓辺』が4月8日劇場公開!
2022年2月7日
お知らせ
島根オールロケの、水辺の街で過ごす爽やかで、ちょっと不思議な、新しいヴァカンス映画…
続きを読む
新年あけましておめでとうございます
2022年1月1日
お知らせ
新年明けましておめでとうございます。 本年も、かわらぬご愛顧を賜りますよう『島根国』一同お願い申し上げます。 2022年元旦…
続きを読む
島根県ネット配信講座「南北朝内乱と出雲国」の配信が始まります
2021年12月8日
お知らせ
島根県教育委員会・島根県古代文化センター主催。 第3講 「南北朝内乱と出雲国」の配信が12月5日から始まります。 受講無料です。…
続きを読む
『地方創生とSDGs』のコーナー紹介
2021年11月29日
お知らせ
創生とSDGs。豊かさと地球環境。一見、交わらない領域と活動に見えます。それは 大量生産・大量消費の時代のことです。人びとは歴史から学び、英知と哲学で共存の道を導き出し、創意と工夫をもって両立を実行しています。…
続きを読む
東京国立近代美術館『柳宗悦没後60年記念展 民藝の100年』展
2021年11月15日
お知らせ
東京国立近代美術館にて『柳宗悦没後60年記念展 民藝の100年』が、2022年2月13日(日)まで開催されています。民藝の主力メンバーの一人が、安来市に生まれた陶芸家・河井寛次郎です。…
続きを読む
♫ 音で聴く「石見神楽」♫
2021年10月25日
お知らせ
島根県西部の石見地方に古くから伝統芸能として受け継がれている石見神楽(いわみかぐら)。その舞で演奏される、独特の哀愁あふれる笛の音、活気溢れる太鼓囃子。その音をじっくり聴いてみましょう。…
続きを読む
映画「神在月のこども」が10月8日全国ロードショー
2021年8月23日
お知らせ
東京から神域を馳せ出雲へ、駆ける少女の物語「神在月のこども」が10月8日全国ロードショー 。…
続きを読む
島根県ネット配信講座「西日本の戦国争乱」配信始まります
2021年9月20日
お知らせ
島根県教育委員会・島根県古代文化センター主催。 第1講 「西日本の戦国争乱」の受講受付と配信が開始されます。 受講無料です。…
続きを読む
島根『万葉』の旅 柿本人麻呂を訪ねて
2021年7月4日
お知らせ
万葉の歌人・柿本人麻呂の和歌を通し、益田地区のみならず島根の万葉の世界を紹介します。…
続きを読む
読者投稿コーナースタート【
NEW
】
2021年4月4日
お知らせ
読者投稿コーナー(八重の栞)をスタートします。
…
続きを読む
新年あけましておめでとうございます
2021年1月1日
お知らせ
今年は創意実践をもって「旅する人と島根に暮らす人」の出会いと共創をデザインして参ります。
どうぞ、よろしくお願いします。 2021年元旦…
続きを読む
「島根国」を運営する(株)オウコーポレーション
2020年12月1日
お知らせ
「旅する人と島根に暮らす人の出会い」を創造・デザインする『島根国』を運営するのは、株式会社オウコーポレーションです。…
続きを読む
コンテンツ
出会いの案内人たち
お知らせ
自然と文化
神話と神々
自然と産業
自然と観光
自然とビジネス
地域創生とSDGs
八重の栞
アニメを見る
facebook
Facebook
SNSでシェアする
「島根国」をフォローする