• ~旅と日々の出会い~
SNSでシェアする

地域には地域独特の文化があり物語があります。そこを旅することで、あなた自身の物語が生まれます。日本遺産のストーリーのなかにある温故知新の物語を紹介します。【動画配信もあり】

日本遺産と心に残る風景

『日本遺産(Japan Heritage)』は地域の歴史的魅力や特色を通じて日本の文化・伝統を語るストーリーを日本遺産(Japan Heritage)として文化庁が認定するものです(文化庁サイトより)。2015年に設立

島根県には2020年9月現在、7か所の地域が認定されています。神々だけでなく島根の原風景をそんなストーリーに探し求める旅も楽しいものです。

津和野今昔 津和野町

●出雲国たたら風土記 雲南市、安来市、奥出雲町 

●日が沈む聖地出雲 出雲市

●荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間 浜田市

●神々や鬼たちが躍動する神話の世界 浜田市、益田市、太田市、江津市、川本町、美郷町、邑南町、津和野街、吉賀町

●中世日本の傑作益田を味わう 益田市

●石見の火山が伝える悠久の歴史 太田市

心に残る島根の風景

荒神谷遺跡 あじわいの散歩 2022年3月末
もっと島根 YouTubeで動画配信
そうゑもんのぶらり松江城散策 ―しゃいで粋な、そうゑもん、漫談ガイド―【動画配信】
朝酌(あさくみ)発、中海の朝焼けモーニングクルーズ【動画配信】
『中海』、ぐるりと半周、不思議いっぱいの旅 ―穏やかな水面に照る、神代からの人の思い―
人びとが戦火から守った美保関、佛谷寺の仏像 ―表裏一体の仏像が教えた美と誠実―
神話と交易、人と海に織りなされた美保関町 ―美保関には、いろんなリズムがながれている―
戦火で奇跡の残存仏像 ー龍海山三明院佛谷寺ー【動画配信】
神話と旋律が奏でる「美保神社」【動画配信】
ロマンと幻夢の「青石畳通り」【動画配信】
人々が戦火から守った仏像群「佛谷寺」【動画配信】
神を導き、航路を守る「美保関灯台」【動画配信】
島根県民の歌、「薄紫の山脈(やまなみ)」心に残る詩、忘れられない景色
小泉八雲の歩いた径をたずねて① -『日本の面影』の出雲國のご案内-
小泉八雲の歩いた径をたずねて② -『日本の面影』の出雲國のご案内-(美保関)
小泉八雲の歩いた小径をたずねて③ -小泉八雲にとっての松江、松江にとっての小泉八雲 -【動画配信】
木綿が創り出した文化と繋がり 出雲市平田
木綿が創り出した文化と繋がり 出雲市平田 【動画配信】
柿本人麻呂没後1300年記念 柿本人麻呂と石見、そして万葉の恋歌 【動画配信】
出会いと繋がりを導く神が住む郷、松江市意宇郷 一話 一本の杖より広がりしまほろばの「意宇郷」
松江城 堀端に暮らした文豪 ―あなたが暮らした日々と思い出をなぞって―

関連記事

真心のこもった「おせわさん」の案内で松江の文化を紹介

松江市の中心地、県庁に近い殿町の『今井書店』の二階に、今回紹介する旅行客と松江の文化を紹介・案内する「おせわさん」とを繋ぐ『一般社団法人Expeおせわさん』の事務所があります。代表理事の広瀬徹様と業務にたずさわる湯町淳子様に、おせわさんの目的と今後の活動についてお話をお伺いしました。

愛酒の日・特集 ― 日本酒発祥の地・島根の酒蔵総まくり ―

8月24日『愛酒の日』を記念して、記念日の謂れと日本酒発祥の地・島根県の酒蔵を紹介します。説明をさせて頂くのは、『島根国』の案内人シマネミコーズ(シマミコ)の四人(コメコメ、コトネ、ウサッピ、カワセミ)です。

温泉旅ノベル『シマネミコーズ、温泉の旅路』

シマネミコーズが現代の女性(20~30代)となって、島根の温泉旅をする物語『シマネミコーズ、温泉の旅路』です。島根の自然や文化、そして人々との出会いの面白さとともに、現代の女性になったシマネミコーズの悩みや喜び、そして試行する生き方も楽しんでください。もちろん、名所旧跡、風光明媚な地も紹介します。

詳しくはこちら

旅の栞 世界遺産『石見銀山』

石見銀座が世界遺産に登録されたのは、秋川雅史の『千の風になって』が流行った2007年(平成19年)のことでした。そんな世界遺産の石見銀山を観光めぐりとは別の視点で紹介します。

→「自然と観光」に戻る