• ~旅と日々の出会い~
SNSでシェアする

33.「樫の木の元と裏」鹿足郡吉賀町椛谷

収録・解説 酒井 董美 イラスト 福本 隆男
語り手 大田節蔵さん( 明治28年生)
(昭和37年8月 日収録)

あらすじ

 昔、六十歳を過ぎると、その年寄りは山へ捨てることになっていた。

 あるとき大名が、樫の裏元なしに削ったものを出して、

「元と裏が分かった者には褒美をやる」と触れを出した。

 ところが、だれもその元と裏が分からない。

 それから、ある息子が山へ背負っていったお父さんのところへ行って、問ってみようと、山へごそごそ行って聞いてみたら、そのお父さんは、

「そりゃ、おまえらあが知るまあがのう、どっちが裏やら元やら分からんちゅうことになりゃあのう、いよいよまん中ぁ縛って吊ってみい。同しがように削ったぁあっても、元が下がるから、その方が元ちゅうことを印(しるし)をして出せ」と言ったので、その息子は帰ってから言われた通りにして出したところ、大名が、

「おまえが一人考えで分かったのか」と聞いたので、息子は、

「いや、こりゃあそうじゃあなあ、山に捨てた親父に問いに行って教えてもうたんじゃ」と答えた。すると大名は、

「おお、そうすると親というものはなかなか大切なもんじゃの」と感心した。

 それから「親というものを大切にしなければならない」「親には孝行をしなさい」ということが始まったのだよ。

解説

 大田節蔵さんのお宅で語っていただいた話の一つである。

 ところで、この話は『日本昔話大成』(関敬吾)の分類を見ると、笑話に属し、「和尚と小僧」譚の中の「親棄山」として話型が登録されており、次の説明がある、

 523A        親棄山(AT981)

  1. 殿様が60(61・62・70・72)になると老人を山(畑)に捨てさせる。ある男が家の床下に親を隠しておく。
  2. 強国から三つの難題を課せられる。殿様は解決した者に褒美をやるとふれる。難題。 馬(牛)の親子・青大将の雌雄の判別。
    難題。
    (a)馬(牛)の親子・青大将の雌雄の判別。
    (b)材木の板と梢の鑑別。何曲玉の穴に糸を通すこと。
    ( (a) 灰縄千尋。 (b) 打たぬ太鼓なる太鼓。 (c)ひゅうひゅうどんどん袖がぶり、または一把の藁を十六把にすること)。

    (a)は子馬は親馬のあとにつく。
    (b)は水に浮かすと根が沈む。
    (c)は一方の穴に砂糖をぬり蟻に糸をつけて通す・縄を焼く。
  3. その男が親に聞いて、解決し、親の命を助けてもらう。(それから老人を捨てる慣習がなくなったという)。

 語り手の大田さんとご夫人のサダさん(明治30年生)は、そろってたいそうな物知りで、このころ毎週のようにお宅へお邪魔しては、話や歌をうかがったものである。

 そして当時、独身だった筆者は毎回のようにご夫人のサダさんの作られる夕食をいただいて帰り、うかがった話や歌などをノートに整理してものだった。こうして録音も大切に保存して、現在もこうして活用させていただいているのである。

出雲かんべの里 民話の部屋 「樫の木の元と裏

→「文芸のあやとり」に戻る

→「自然と文化」に戻る


PR

小泉八雲「生霊」
小泉八雲「雪女」
小泉八雲「雉子のはなし」

PR