藤岡大拙
第4番目の謎は、出雲阿国の生国は出雲か、という問題である。
昔から、阿国は「出雲」の阿国といわれ、当然出雲出身とみなされてきた。寛永後期といえば十七世紀半ばごろのこと、阿国が京都で人気を博していたころから四、五十年も経っていないが、そのころ成立した『慶長見聞集』という随筆集に、「慶長の頃ほひ、出雲国に小村三右衛門といふ人のむすめ、くにといひて、かたちゆうに、こころさまやさしき遊女候しが… 」とあり、同じころ成立した『当代記』に、「此頃カフキ躍ト云事有、出雲国神子女(名ハ国、但非好女)出仕、京都ヘ上ル…」とある。このように、かなり早いころから、阿国が出雲の生まれで、出雲大社の巫女だったという伝承があったことが分かる。このほか、大社町には、阿国の墓、晩年の阿国の居所だと伝える連歌庵などもあり、また、浄土宗安養寺(出雲国三十三番札所の第二番としても知られる)には、阿国ゆかりの銅鏡や数珠が蔵されている。このように、さまざまな証拠が残っているのだから、阿国は出雲の大社の生まれで、出雲大社の巫女であったという伝承を、地元で疑うものはほとんどいない。
だが、中央の研究者のなかには、このことを強く疑う人も少なからずいるのである。その理由は、
一、地元の古文書や日記等の第一等史料のなかに、阿国の名が全く出ないのである。
二、当時の芸能は、中央の大社寺、例えば奈良の興福寺や大津の日吉神社などの芸能座に所属していなければ、京都や奈良での興行は困難だったはずだ。だから、阿国は奈良か京都の近辺の生まれだろう。
三、彼女が出雲阿国と言われるのは、出雲大社の巫女と名乗ることによって、出雲大社の知名度を借り、興行成績を向上させようとしたものだ。
かくして、阿国は出雲国とは関係のない存在とされたのである。しかし、この名乗り論はおかしい。出雲大社の名を語ることによって、各地での興行が盛況になるという証拠がしめされていないのである。なぜ、伊勢神宮や住吉大社などではなく、出雲大社なのか、その説明がなされていない。
余談だが、明治以前には出雲大社の呼称はなく(ただし、「出雲の大社」の例はある)、杵築大社である。
こうして、阿国の生国は出雲か畿内か、という問題は、解明されないまま今日にいたっている。地元の阿国研究の第一人者である山崎裕二氏の近著『出雲阿国と阿国かぶき』(報光社刊)によると、「戦国末期から近世初頭にかけては、座の統制も緩み、地方から実力のある芸能一座が上京し、人気を博するようになるのだが、阿国もそのような地方出身の一座に属していた芸能人と考えている」と記されている。今の段階では、最も適切な結論であろう。だが、隔靴掻痒の感は免れない気がする。
さて、次回は阿国が所属していたという出雲大社について、お話したいと思う。
明治の津和野人たち:幕末・維新を生き延びた小藩の物語 山岡 浩二▼
時代屋の女房 怪談篇 村松 友視▼
あの頃映画 「時代屋の女房」 [DVD] ▼
『砂の器』と木次線 村田 英治▼
砂の器 デジタルリマスター 2005 [DVD] ▼
砂の器(上)(新潮文庫) 松本 清張▼
フジテレビ開局60周年特別企画「砂の器」オリジナルサウンドトラック▼
出雲国風土記: 校訂・注釈編 島根県古代文化センター▼
小泉八雲 日本の面影 池田 雅之▼
ヘルンとセツ 田渕 久美子▼
かくも甘き果実 モニク・トゥルン (著), 吉田 恭子 (翻訳)▼
出雲人~新装版~ 藤岡 大拙▼
出雲弁談義 単行本(ソフトカバー)藤岡 大拙▼
楽しい出雲弁 だんだん考談 単行本(ソフトカバー)藤岡大拙/小林忠夫▼
人国記・新人国記 (岩波文庫 青 28-1)浅野 建二▼
QRコードで聴く島根の民話 酒井 董美▼
随想 令和あれこれ 酒井 董美▼
日本の未来は島根がつくる 田中 輝美▼
石見銀山ものがたり:島根の歴史小説(Audible) 板垣 衛武▼
出雲神話論 三浦 佑之▼
葬られた王朝―古代出雲の謎を解く 梅原 猛▼
島根駅旅 ─島根全駅+山口・広島・鳥取32駅▼
おとな旅プレミアム 出雲・松江 石見銀山・境港・鳥取 第4版▼
しじみ屋かわむら 島根県宍道湖産大和しじみ Mサイズ 1kg▼
島根の弁護士 1 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL) Kindle版▼
神在月のこども スタンダード・エディション [DVD]▼
クレマチスの窓辺 [DVD]▼
RAILWAYS [レイルウェイズ] [DVD]▼
日本ドラマ VIVANT blu-ray 全10話 完全版 堺雅人/阿部寛 全10話を収録 2枚組▼