収録・解説 酒井 董美 イラスト 福本 隆男
語り手 高橋ハルヨさん( 明治40年生)
(昭和49年7月29日収録)
昔、鍛冶屋さんがあった。旅人がその鍛冶屋へ行って、
「泊めちゃんさらんか」と頼んだけれども、
「これには親父が死んで、まことに騒動しとるとこだけえ、泊めてあげたいが、それはできません」と言う。
「そいじゃあ、も一軒先へ行ってみようかい」と旅人が一軒先へ行って宿を頼んだら、
「これにゃ子が産まれたけえ、人を泊める場じゃあありませんけえ、よそへお願いします」。
こう隣の家でも断わられた。
「はあ、そうかな。そいじゃあしかたがないけえ、鍛冶屋にゃ親父が死んじゃあおるが、泊めちゃろう言うてもろうたけえ、そこで泊まらしてもらおう」と言って、旅人がそこへもどって泊めてもらったという。
実はその旅人は鉄の神さんである金屋子(かなやご)さんだった。そのようなわけで金屋子さんというものは、昔から産まれ日は嫌いだが、死に日が好きだというんだげな。
「金屋子さん」とは「たたら静鉄」の神さんのこと。若い方にはお分かりいただけないと思うが、古代から中世にかけて発展した製鉄方法で、原料の砂鉄を窯に入れて木炭で熱して精錬する方法を「たたら製鉄」という。
この神は、死の忌みは嫌わないが、血の忌みは徹底的に嫌う言い伝えがある。
島根県教育委員会発行の昭和42年度の民俗資料緊急調査報告書の『菅谷鑪』によれば、「萬一家にいた時出産に遭ったら男子出生の場合は三日間、女子の場合は七日間たたら場へ出ることはできなかった。だから出産が近づいたとみると、たたら職人はたたら場に寝泊まりした。家人もまた産後男子は三十一日、女子の場合は三十三日の初参りがすむまでは、たたら場へ近づくことは禁ぜられた。」(65-66ページ・牛尾三千夫氏執筆)とある。
この昔話も、こんな信仰が基盤となって成立している。
録音状態がやや悪く、また最後のところが切れているが、貴重な内容なので紹介することにしたものである。
この話は、語り手の高橋ハルヨさんのご自宅でうかがった。調べてみると高橋さん宅へは昭和31年と48、49年の夏の3回訪問している。昔話だけでなくわらべ歌や田植え歌もきいた。また、こんな風習も話していただいた。昔話は正月によく聞き、仲間内で語る際はコヨリに火をつけて回し、火が消えたらコヨリを握っている者から語るという。まるで古代信仰をうかがわせるような話だった。
時代屋の女房 怪談篇 村松 友視▼
あの頃映画 「時代屋の女房」 [DVD] ▼
『砂の器』と木次線 村田 英治▼
砂の器 デジタルリマスター 2005 [DVD] ▼
砂の器(上)(新潮文庫) 松本 清張▼
フジテレビ開局60周年特別企画「砂の器」オリジナルサウンドトラック▼
出雲国風土記: 校訂・注釈編 島根県古代文化センター▼
小泉八雲 日本の面影 池田 雅之▼
ヘルンとセツ 田渕 久美子▼
かくも甘き果実 モニク・トゥルン (著), 吉田 恭子 (翻訳)▼
出雲人~新装版~ 藤岡 大拙▼
出雲弁談義 単行本(ソフトカバー)藤岡 大拙▼
楽しい出雲弁 だんだん考談 単行本(ソフトカバー)藤岡大拙/小林忠夫▼
人国記・新人国記 (岩波文庫 青 28-1)浅野 建二▼
QRコードで聴く島根の民話 酒井 董美▼
随想 令和あれこれ 酒井 董美▼
日本の未来は島根がつくる 田中 輝美▼
石見銀山ものがたり:島根の歴史小説(Audible) 板垣 衛武▼
出雲神話論 三浦 佑之▼
葬られた王朝―古代出雲の謎を解く 梅原 猛▼
島根駅旅 ─島根全駅+山口・広島・鳥取32駅▼
おとな旅プレミアム 出雲・松江 石見銀山・境港・鳥取 第4版▼
しじみ屋かわむら 島根県宍道湖産大和しじみ Mサイズ 1kg▼
島根の弁護士 1 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL) Kindle版▼
神在月のこども スタンダード・エディション [DVD]▼
クレマチスの窓辺 [DVD]▼
RAILWAYS [レイルウェイズ] [DVD]▼
日本ドラマ VIVANT blu-ray 全10話 完全版 堺雅人/阿部寛 全10話を収録 2枚組▼