• ~旅と日々の出会い~
SNSでシェアする

37.「ネズミ浄土」隠岐郡隠岐の島町上那久

収録・解説 酒井 董美 イラスト 福本 隆男
語り手 大滝忠敬さん( 明治38年生)
(昭和52年7月31日収録)

あらすじ

 昔。あるところにな、じいさんとばあさんがおった。
「ばばよ。今夜は焼き餅焼かあや」

 囲炉裏で焼き餅を焼き、腹いっぱい食ったげな。ところが、一つ残った。「ばば、食えな」「じいさん、食わっしゃい」。譲り合っていると囲炉裏の隅の穴に転がりこんだ。

 じいさん、尻からげて、囲炉裏の隅っこの穴からもぐって行ったが。途中に地蔵さんが立っとる。「なんと、地蔵さん。ここを焼き餅が通りゃせだったかの」「うん、さっき通ったわ」「そうですか」。

 次々地蔵さんが立っているので三体目の地蔵さんは「あんまりうまさげなもんだけんなぁ、一口かじってやったわい」と言う。

 じいさん、それからまた一生懸命で追っかけて行ったら、何やら音がする。

  〽猫さや来ねば、
  国ゃわがもんだい。
  スットンカタン。
  スットンカラン。

と言って、ネズミが、米ついちょる。

 じいさん、物陰から、
「ニャーオー」と…、何とネズミがおびえまいことか。

「そら、猫が来た」っていうので、みんな一目散に逃げていった。後には米がどっさり残って、じいさんはその米を臼からすくい上げて、戻ってきた。

 これを聞いた、隣におった欲の深いじじとばばが、「われわれも一つやってみるか」「うん、よからぁ」

 囲炉裏の側の穴の中に焼き餅を入れてやった。

 じいさん、尻つば(尻からげ)して、後から追っかけていったわい。

 それから、三番目の地蔵さんを通って行ったところが、ネズミが、

   〽猫さや来ねば、
   国ゃわがもんだ。
   スットン カタン。
   スットン カラン。

って臼ついちょるわい。

 じいさん、物陰から、
「ニャオー」って、猫の鳴き真似をしたところが、
「そりゃ、また夕べのじいが来た。今夜、敵討ちやるか」
「よかろう」と言うので、ネズミがバラバラバラッと飛び出してきて、じいの足や手に食いつくやら、身体中あっちこっちへ噛みついたので、じいは血だらけになって、米どころかほうほうの体で戻ってきたちょ。

 その昔のスットンカタン。

解説

 「ネズミと焼餅」について、隠岐の中でも地域別な特色がある。まず隠岐型として島前地区(海士町、西ノ島町、知夫村)、島後地区(隠岐の島町)に共通していることは、爺と婆が焼き飯(チャーハンではなく、隠岐独特の小醤油味噌を焼いて握り飯の上にまぶしたものを、現地では「焼き飯」と呼んでいる)を二人で食べるが、一個余り、それをお互いに譲りあう点である。これを「謙譲型ネズミ浄土」とする。

 次に異なる点は、島前地区は畑や漁に出かけるなど、屋外で焼き餅を食べる屋外型であるのに対し、島後地区は家で焼き飯を食べる屋内型である。

出雲かんべの里 民話の部屋 「ネズミ浄土

→「文芸のあやとり」に戻る

→「自然と文化」に戻る


PR

小泉八雲「生霊」
小泉八雲「雪女」
小泉八雲「雉子のはなし」

PR