収録・解説 酒井 董美 イラスト 福本 隆男
語り手 足立チカさん( 明治27年生)
(昭和44年7月22日収録)
とんとん昔があったげな。
敬助がお月さんの夜に下駄はいてカランコロンカランコロンと寺津へ行きよった。
そげしたとこめが、寺津の阿弥陀さんの堂で、琵琶のような三味線をデーンデーンと弾くもんがおお。敬助も好きだだけん、
「今晩は、ああおまえさんは義太夫をやらっしゃぁますか」てて言って行きたら、
「はい、まあ下手な横好きで,マネごとですが」て言う。
「なんと、おらも好いちょうが、一段聴かせてごさっしゃらんか」てやなことだった。
「そんならまあ、聴いてごさっしゃい。ここに座布団の上に座ってごしぇぇ」
「いや、ここで結構ですが」
「いいや、必ずここに座って聴いてごさな、義太夫やらん」
浄瑠璃弾きがそう言うので、
「ほんなら、まあ座らせてもらいます」てて、敬助が座った。
そうしたとこおめが、
「何やあましょか。太閤記の十段目が十八番でございますが」
「そんならそれを聴かせてごせ」
デーンデーンと太閤記の十段目を夕顔棚からやぁだいたげなが、
そうしたとこめが、なんとけぇ、その三味線弾きめが、座布団ぐるめにクルクルクルーっと敬助を巻いて天井へ上げてしまった。
天井へ上がったとこおが、鏡のような目をしたクモがおったげな。
そうから、敬助はきょうとておぞてねぇ(恐ろしくて恐ろしくて)
「助けてぇー、助けてぇー」てて、天井でずんどん大騒ぎしたら、
堂のそばの人が目を覚ましてションベ(小便)しに出て、とうとうどげだだやら堂の方で、「助けてぇー、助けてぇー」てていう者がああだけん、
そおから、
ーまあ、こりゃ大事だわーてて、
「まあ、早こと堂のかどまで出さっしゃい」てて、寺津じゅう触れ回って、みんなは熊手やら鎌やら持ってきて、天井をぶち割ったら、敬助はクモの巣の中へ引き入れられて,今まあ食われぇばっかりのとこだった。
そぉおを寺津の人たちが助けてねぇ、クモを退治したげなてぇ話で、
そればっかぁ、こっぽぉ。
この話は、関敬吾著『日本昔話大成』にあたったが類似する話はない。ただ、本格昔話「愚かな動物」の「蜘蛛女」が近い。
正確にいうなら、「敬助の浄瑠璃聴き」は昔話ではなく伝説に属する。それは寺津地区の堂というように特定の場所があげられているからだ。
同じ地区の安部伝さん(明治18年生)から、赤坂の寺の堂に出る化け物の話をうかがったが、大筋が「敬助の浄瑠璃聴き」と同じだった。面白いことだ。
スイッチバック大全: 日本の“折り返し停車場” 江上 英樹/栗原 景▼
明治の津和野人たち:幕末・維新を生き延びた小藩の物語 山岡 浩二▼
時代屋の女房 怪談篇 村松 友視▼
あの頃映画 「時代屋の女房」 [DVD] ▼
『砂の器』と木次線 村田 英治▼
砂の器 デジタルリマスター 2005 [DVD] ▼
砂の器(上)(新潮文庫) 松本 清張▼
フジテレビ開局60周年特別企画「砂の器」オリジナルサウンドトラック▼
出雲国風土記: 校訂・注釈編 島根県古代文化センター▼
小泉八雲 日本の面影 池田 雅之▼
ヘルンとセツ 田渕 久美子▼
かくも甘き果実 モニク・トゥルン (著), 吉田 恭子 (翻訳)▼
出雲人~新装版~ 藤岡 大拙▼
出雲弁談義 単行本(ソフトカバー)藤岡 大拙▼
楽しい出雲弁 だんだん考談 単行本(ソフトカバー)藤岡大拙/小林忠夫▼
人国記・新人国記 (岩波文庫 青 28-1)浅野 建二▼
QRコードで聴く島根の民話 酒井 董美▼
随想 令和あれこれ 酒井 董美▼
日本の未来は島根がつくる 田中 輝美▼
石見銀山ものがたり:島根の歴史小説(Audible) 板垣 衛武▼
出雲神話論 三浦 佑之▼
葬られた王朝―古代出雲の謎を解く 梅原 猛▼
島根駅旅 ─島根全駅+山口・広島・鳥取32駅▼
おとな旅プレミアム 出雲・松江 石見銀山・境港・鳥取 第4版▼
しじみ屋かわむら 島根県宍道湖産大和しじみ Mサイズ 1kg▼
神在月のこども スタンダード・エディション [DVD]▼
クレマチスの窓辺 [DVD]▼
RAILWAYS [レイルウェイズ] [DVD]▼
日本ドラマ VIVANT blu-ray 全10話 完全版 堺雅人/阿部寛 全10話を収録 2枚組▼