収録・解説 酒井 董美 イラスト 福本 隆男
語り手 千原 貞四郎さん( 明治21年生)
(昭和47年8月2日収録)
昔。独り男が野菜を町へ持って出て売っていたげな。
たいした雨の降る年に竜宮(りゅうごん)さんに、「ちっと雨を降らせんように」と頼んで、野菜売りに出るたびに、野菜を橋の上から川へ投げて「竜宮さん、野菜を作らにゃならんに雨が降っていけませんけん、少し雨を降らせんように」と祈っていた。
ある日、よい女が来て、「たいした養あてもらわいでもええけに、おまえの女房にしてごせえ」
その男は、あんまりいい女なので、放っておいて仕事に出ることはいやで、似た絵を描いてもらって、自分の鼻先の竹に絵を挟んで、見ながらでないと仕事ができなくなったげな。そうしていたら、大風が吹いて、それを飛ばしてしまい、それが殿さんの庭へ落ちたげで、
「この女房、妃(きさき)に迎えて来い」と申しつけられたげな。
家来は、
「女房は、殿さんとこへいま連れて行く」
「いやだ」
「殿さんの女房に出さんようなら、焼き縄三束持ってきて納めい」
そこで男が女にその話をしたら、女は、
「みやすいことだ。その縄を三束ほどニガリ(苦汁)の中へつけちょいて、あげて、それを焼きゃあ、硬い硬い焼き縄縄になあけん」
「叩かぬ太鼓の鳴る太鼓、笛を吹いて舞う男、を持って来い」
女房に話したら、
「山へ行って大きな蜂の巣う取って太鼓の中へ入れて蓋あして、持って行って、殿さんに『一人一間に入って蓋あ取らっしゃい』言いて持って行きなはい」
男が持って行って、そう言うと、
殿さんが一人一間へ入って蓋を取られたら、中から蜂が、ポン、ポン、ポン、ポン、ポンポコポンと言って飛び出してきた。殿さんを刺すやら何やらで。それから殿さんは口笛を吹いて舞い出されたら、男が、
「こうが『叩かぬ太鼓の鳴る太鼓、笛を吹いて舞う男』」と言うと、殿さんは、
「もっとむつかしいことを言いつけてやろう。大もっけ、小もっけつう者を連れて来うか、女房を渡すか」
男はまた帰って女に話したげな。
「やあ、大もっけ、小もっけやな強ええ者が殿さんとこへ行ってしまってなら、殿さんの家が潰れえが、そうでもいいだらか」と言う。
男はまた殿さんのところへ行ってそれを話したら、
「ああ、そうでもいいけん連れて来い」。男は帰って言った。
「そうでもいいけん連れて来いつうことだわ」。女はそれを聞くと、、
「おらが連れて来うけん」と言ったげな。その女が龍宮界の乙姫さんだったげで、その手下に大もっけ、小もっけというすごい者がいるが、男はそのことを知らず、女がそれを連れて殿さんの家へ行って腰をかけたら、殿さんの家がメラメラ-といって壊れてしまったげな。
それで何でもほどを知らず、何でもかんでも人にむずかしことを言うものではないと。
昔こっぽし。
関敬吾『日本昔話大成』で、本格昔話の婚姻・難題聟の「絵姿女房」として、その戸籍がある。
出雲かんべの里 民話の部屋 「絵姿女房」
時代屋の女房 怪談篇 村松 友視▼
あの頃映画 「時代屋の女房」 [DVD] ▼
『砂の器』と木次線 村田 英治▼
砂の器 デジタルリマスター 2005 [DVD] ▼
砂の器(上)(新潮文庫) 松本 清張▼
フジテレビ開局60周年特別企画「砂の器」オリジナルサウンドトラック▼
出雲国風土記: 校訂・注釈編 島根県古代文化センター▼
小泉八雲 日本の面影 池田 雅之▼
ヘルンとセツ 田渕 久美子▼
かくも甘き果実 モニク・トゥルン (著), 吉田 恭子 (翻訳)▼
出雲人~新装版~ 藤岡 大拙▼
出雲弁談義 単行本(ソフトカバー)藤岡 大拙▼
楽しい出雲弁 だんだん考談 単行本(ソフトカバー)藤岡大拙/小林忠夫▼
人国記・新人国記 (岩波文庫 青 28-1)浅野 建二▼
QRコードで聴く島根の民話 酒井 董美▼
随想 令和あれこれ 酒井 董美▼
日本の未来は島根がつくる 田中 輝美▼
石見銀山ものがたり:島根の歴史小説(Audible) 板垣 衛武▼
出雲神話論 三浦 佑之▼
葬られた王朝―古代出雲の謎を解く 梅原 猛▼
島根駅旅 ─島根全駅+山口・広島・鳥取32駅▼
おとな旅プレミアム 出雲・松江 石見銀山・境港・鳥取 第4版▼
しじみ屋かわむら 島根県宍道湖産大和しじみ Mサイズ 1kg▼
島根の弁護士 1 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL) Kindle版▼
神在月のこども スタンダード・エディション [DVD]▼
クレマチスの窓辺 [DVD]▼
RAILWAYS [レイルウェイズ] [DVD]▼
日本ドラマ VIVANT blu-ray 全10話 完全版 堺雅人/阿部寛 全10話を収録 2枚組▼