収録・解説 酒井 董美 イラスト 福本 隆男
語り手 勝部恭雄さん( 明治40年生)
(平成4年6月30日収録)
森の前の石山の上、金比羅さまの下の山の少し高くなったところに平らな岩がある。
昔、名月の夜に狐どもが踊ったところだそうだ。
その山の麓に良介さんという正直なそして生き物をかわいがる人がいた。
「なんでも名月の夜にあの岩には狐どもが出て踊るそうなが、なんとしても見たいものだ」と良介さんは思っていた。
ちょうど仲秋の名月の夜、良介さんは山に登ってかがんでいたそうな。
夜もしだいに更けて月は頭の上に昇り、全てが静まり返り、何とも言われぬ気持ちがしたそうな。
そのようなとき「バサッ」と音がして、一人の若い御殿女中風の女が出て来たそうな。と、また一人、今度は若い衆姿の男が出て来て、玉を転がすようなよい声で歌い出したそうな。やがて近くの木陰から次から次へ男女が出て来て、つごう七人ぐらいになったそうな。みな一緒に実ににみやびやかかな、あたかも鶴か何かの舞うように身も心も軽やかに舞うのを良介さんは固唾を飲んで見ていたが、たまらなくなって一歩二歩と、とうとうその舞っている中に行って、おもしろおかしく一緒に踊ったそうな。
ひとときもふたときもなんとなくひやびやとした風に、はっと我に返るとだれもいなかったそうな。
「ああ、夢だったか。しかし、どうしても夢とは思われん、本当のことだ」と良介さんは、その後、心安くしている熊さんという毎日鉄砲を撃って鳥や獣を取っている人に話したそうな。熊さんは、
「ほんなら一緒に、どうでもその狐の踊りを見たい」ということになって、二人は連れだって、また満月の夜、その裏のところに登って待っていたそうな。
夜がしんしんと更けわたるころ、やがてまた、御殿女中風の女が現れ、次から次へと若衆姿やいろいろの者が現れて、ぞろぞろと出てきたそうな。それで熊さんがあっけにとられて、もう我慢がならずに走り出して、その中に行ったそうな。突然、奇怪にも今まで舞っていた人々の姿がぱっと消えてしまったそうな。
それ以来、どうしたことか再び狐の踊りは絶えてしまったということである。
それはあるいは、動物を殺す人と生き物を哀れむ人の違いによって、狐たちが姿を見せなくなったのではあるまいか。
場所が特定されており、人物名もあるところから、伝説にしてもよいとも思われる。しかし、子ども時分、周りの人々から聞かれた話ということで、まだ伝説と言えるまでになっていない。そこで世間話としておく。
登場する人物は、正直者で動物をかわいがる良介さんと、猟師の熊さんの二人。結末から考えると、動物愛護をそれとなく主張しているように思われる。
スイッチバック大全: 日本の“折り返し停車場” 江上 英樹/栗原 景▼
明治の津和野人たち:幕末・維新を生き延びた小藩の物語 山岡 浩二▼
時代屋の女房 怪談篇 村松 友視▼
あの頃映画 「時代屋の女房」 [DVD] ▼
『砂の器』と木次線 村田 英治▼
砂の器 デジタルリマスター 2005 [DVD] ▼
砂の器(上)(新潮文庫) 松本 清張▼
フジテレビ開局60周年特別企画「砂の器」オリジナルサウンドトラック▼
出雲国風土記: 校訂・注釈編 島根県古代文化センター▼
小泉八雲 日本の面影 池田 雅之▼
ヘルンとセツ 田渕 久美子▼
かくも甘き果実 モニク・トゥルン (著), 吉田 恭子 (翻訳)▼
出雲人~新装版~ 藤岡 大拙▼
出雲弁談義 単行本(ソフトカバー)藤岡 大拙▼
楽しい出雲弁 だんだん考談 単行本(ソフトカバー)藤岡大拙/小林忠夫▼
人国記・新人国記 (岩波文庫 青 28-1)浅野 建二▼
QRコードで聴く島根の民話 酒井 董美▼
随想 令和あれこれ 酒井 董美▼
日本の未来は島根がつくる 田中 輝美▼
石見銀山ものがたり:島根の歴史小説(Audible) 板垣 衛武▼
出雲神話論 三浦 佑之▼
葬られた王朝―古代出雲の謎を解く 梅原 猛▼
島根駅旅 ─島根全駅+山口・広島・鳥取32駅▼
おとな旅プレミアム 出雲・松江 石見銀山・境港・鳥取 第4版▼
しじみ屋かわむら 島根県宍道湖産大和しじみ Mサイズ 1kg▼
神在月のこども スタンダード・エディション [DVD]▼
クレマチスの窓辺 [DVD]▼
RAILWAYS [レイルウェイズ] [DVD]▼
日本ドラマ VIVANT blu-ray 全10話 完全版 堺雅人/阿部寛 全10話を収録 2枚組▼