• ~旅と日々の出会い~
SNSでシェアする

57.「猿婿入り」浜田市三隅町古市場

収録・解説 酒井 董美
語り手 西田ヨノさん( 明治23年生)
(昭和35年収録)

あらすじ

 おじいさんが乙姫と姉娘の二人の娘を連れていました。

 おじいさんは奥山に稲を作っていましたが、いつ行っても稲を猿が食べ て しまっていたそうです。それで、おじいさんは、「どうしたらよいかなあ」と、いつも案じていました。

 おじいさんは、つい独り言で、「猿さん、おまえがこの稲を食わんといてくれりゃあ、嫁さんに、うちの姫をやる」と言ってしまいました。そうしたら、猿はそれをどこかで聞いていたらしいですね、今度行ってみたら、稲は一つも食べられてはいません。「さっぱりしもうた。猿は姫を連れに来る」。おじいさんは、心配で寝ついてしまわれました。

 そのうち、姉娘が来ました。

「おじいさん。起きてお茶を飲みんされんかい」「わしの言うことを聞いてくれりゃあ飲むが、そいでなけにゃ起きん」「おじいさん、何でも聞きまさあな」「わしの頼みじゃが、猿の方へお嫁に行ってくれんか」「猿は爪でひっかいてぼいしい(恐ろしい)けえ、お嫁なんかに行かん」

 おじいさんは、また寝てしまいました。そのうち下の乙姫がやって来ました。「おじいさん。起きてお茶を飲みんされんか」「わしの言うことを聞いてくれたら飲む」

「何でも聞いてあげます」「猿の方へ嫁に行ってくれんか」「おじいさんの言われることなら行きましょう」。

 おじいさんは起きてお茶を飲みました。乙姫は、「嫁入り道具として、わしにタンスの代わりにハンドウ(水瓶)をやんさい。そいから、鏡の代わりにアワビの入っていたアビ貝殻を買うてやんさい」と言います。

「おまえの言うものを買うてやる」とおじいさんも承知しました。

 猿がある日、姫さんを連れに来ました。それでハンドウを婿の猿に負わせ、姫さんは鏡に見立てたアビ貝殻を持って出発しました。

 猿さんは、先にハンドウを負って行き。後を乙姫がついて行きます。

 大きな川があって、橋があります。猿さんはそこを渡って行きました。娘はわざとアビ貝殻を川へ落とし、「猿さん、鏡を落としたが、どがあしょうかいなあ」言って泣き出しました。猿さんも自分の嫁が泣くので気が気ではなく、ハンドウを負うたまま川へ飛び込みました。

 水がハンドウの中に入ってきましたので、その重さのため、猿は川の中に沈みはじめました。猿さんは一命が終わるとき、

 〽猿里の死ぬる命は惜しまねど       ただ乙姫が泣くぞかわいや           アンブルブルブル…

と歌を詠みつつ沈んで行きました。それで、姫さんも猿さんの嫁にならなくてもよいようになりました。

解説

 歌を詠むしゃれた猿ではあるが、結局は人間の知恵にはかなわず、娘は猿の嫁になる難から逃れたという話である。猿は農耕社会での荒らぶる神の象徴であり、未婚の女性を人身御供にした信仰の名残が話の背景にあると思われる。類話の多くは三人の姉妹が登場するが、この話は中の娘が脱落して語られたものと考えられる。

出雲かんべの里 民話の部屋 「猿婿入り」

→「文芸のあやとり」に戻る

→「自然と文化」に戻る