収録・解説 酒井 董美
語り手 小泉ハナさん( 明治26年生)
(昭和50年6月4日収録)
昔があったげな。
鬼と人間とが出会って、
「鬼の世の中になるか、それとも人間の世の中になるか」と論をしたげな。
そのあげく、
「炒り豆に花が咲いたら鬼の世の中になるが、もし咲かなかったら人間の世の中になる。そして、豆を炒って入れちの箱に入れて十二時過ぎに花が咲いておれば、鬼の勝ち」。
こういうことにして掛けをしたげな。鬼は安心して寝てしまったげな。
十二時過ぎ。人間がそっと見たところが、箱の中の炒った豆に花が咲いていたげな。
「これはろくなことはない」
あわてて人間は豆をすりかえ、鬼の豆を箱にしまって蓋をしておいたげな。そして、寝ている鬼に向かって、
「さあさ、鬼、起きい」とたたき起こしたげな。
そうして箱の中を見たところ、人間が豆をすりかえておいたので、花は咲いておらぬ。
結局、鬼が負けたことになったので、魔が起きないようになったげな。
節分の晩、
「鬼は外。福は内」と掛け合いをするのは、それから始まったことだげな。
ここに登場する鬼は間が抜けていている。人間を信用して寝入っている隙に、人間が鬼の予言した花の咲いた炒り豆を、そうでない普通の豆とすり替えてしまうのである。つまり、ここではむしろ人間の方がアンフェアな方法で、鬼を出し抜く。鬼はいかにも善人で、すっかり人間を信用し、豆がすり替えられたことなど全く思わず、人間を疑おうともしない。人間より鬼の方に好感が持てる。ところが、この話では鬼の世になれば、魔が起きることになるので、それを防ぐために人間が不正な方法を講じてでも豆をすり替えなければなかったのだ。
ところで、そもそも鬼とはいかなる存在なのだろう。
頭には二本の角が生えており、口にも牙がある恐ろしい妖怪であると認識されている。果たしてそうなのだろうか。秋田県の男鹿半島にはナマハゲなる民俗行事がある。小正月に鬼面をかぶった青年団長と副団長が、藁簔を着て、木の包丁を持ち訪問神となり、家々を訪れる。仕事を怠けて囲炉裏の火にあたったり、コタツに入って暖をとって怠けている者を叱るとされている。そのとき発する「ナマミコはげたか,はげたかよう」のナマミコとは、火にあたっていると出来る火だこのことである。それを取りに来るというのであるから、怠け者を戒める意味を持つ。
鬼はそのように本来、怠け者を戒め、真面目に働いている者にはご褒美として,豊作や豊漁訪問神だったのである。
時代屋の女房 怪談篇 村松 友視▼
あの頃映画 「時代屋の女房」 [DVD] ▼
『砂の器』と木次線 村田 英治▼
砂の器 デジタルリマスター 2005 [DVD] ▼
砂の器(上)(新潮文庫) 松本 清張▼
フジテレビ開局60周年特別企画「砂の器」オリジナルサウンドトラック▼
出雲国風土記: 校訂・注釈編 島根県古代文化センター▼
小泉八雲 日本の面影 池田 雅之▼
ヘルンとセツ 田渕 久美子▼
かくも甘き果実 モニク・トゥルン (著), 吉田 恭子 (翻訳)▼
出雲人~新装版~ 藤岡 大拙▼
出雲弁談義 単行本(ソフトカバー)藤岡 大拙▼
楽しい出雲弁 だんだん考談 単行本(ソフトカバー)藤岡大拙/小林忠夫▼
人国記・新人国記 (岩波文庫 青 28-1)浅野 建二▼
QRコードで聴く島根の民話 酒井 董美▼
随想 令和あれこれ 酒井 董美▼
日本の未来は島根がつくる 田中 輝美▼
石見銀山ものがたり:島根の歴史小説(Audible) 板垣 衛武▼
出雲神話論 三浦 佑之▼
葬られた王朝―古代出雲の謎を解く 梅原 猛▼
島根駅旅 ─島根全駅+山口・広島・鳥取32駅▼
おとな旅プレミアム 出雲・松江 石見銀山・境港・鳥取 第4版▼
しじみ屋かわむら 島根県宍道湖産大和しじみ Mサイズ 1kg▼
島根の弁護士 1 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL) Kindle版▼
神在月のこども スタンダード・エディション [DVD]▼
クレマチスの窓辺 [DVD]▼
RAILWAYS [レイルウェイズ] [DVD]▼
日本ドラマ VIVANT blu-ray 全10話 完全版 堺雅人/阿部寛 全10話を収録 2枚組▼