収録・解説 酒井 董美
語り手 小野イヨさん( 大正5年生)
(昭和52年7月29日収録)
唐人の寝言には
オオショ テレスコ
アンネーロ ギンカニ キンカニ
キンチョウサイテテーレース
イチズクヤーノ
オトトコシンタン カンポンタン
イラナイショウボワ
ズンベラ ボントコ ネーターカ
ツウパアパ
「あらすじ」としたが実際は聞いた話そのままである。
昭和五十二年の七月と八月。県立隠岐島前高校郷土部は、隠岐の島町都万(旧都万村)の民話や民謡、わらべ歌などを収録するために四泊五日で旧都万村の遊魚管理センターで合宿した。そのおり、筆者がうかがった歌の一つがこれである。歌ってくださった小野さんは、大正五年生まれで、当時六十一歳だった。何人かのお孫さんを前に、楽しそうに教えてくださった。小野さんの話では、この歌には特別の意味はないが、なるべく早く言い間違えずに言うのがおもしろくて、友だちと言い合って楽しんだとのことです。早口言葉の一種です。
それから二年後、同校郷土部と松江市立女子高校民話研究会の合同調査を旧五箇村で行いました。たまたま同類が見つかった。それは先のものとあまり違わない次のような詞章だ。
唐人の寝言には
オオシュ テレスク
ネイーソウ キンカネ
ギンカネ ギンチョウ
サイテ ヤータラ
ボータラ オトトコ
シンタン カンポンタン
ヒラナイソウカ
ズウベラボン スットコ
ネイタカ ツーパーパー
(吉山イナコさん・大正十三年生)
以前は外国人のことを唐人と呼んでいた。歌の出だしの「唐人の寝言には」こそ日本語であることは理解できるが、それから後の詞章では「キンカネ、ビンカネ」が「金かね、銀かね」とでも受け取られるが大半はどう考えても意味不明で、外国語のような詞章が続いている。
それを言い間違えずに、より早く言った者が勝利するという。子どもたちが喜びそうな遊びになっているところに、この歌の存在意義がある。
詳細は省略するが同類は,同郡海士町保々見の徳山千代子さん(明治三十七年生)からもうかがっている。
筆者としては、今のところ隠岐以外では、まだ収録をしていない歌である。けれども、以前、確かにどこかで聞いたことがあるように思えてならないが、それがはたしてどこだったのか、思い出そうとしてもなかなか思い出せないのである。

セツと八雲 新書 小泉 凡 (著) ▼

瞬 単行本 河原 れん (著)▼

瞬 またたき [DVD] 北川景子 (出演), 岡田将生 (出演), 磯村一路 (監督) ▼

QRコードで聴く島根の民謡・労作歌 単行本(ソフトカバー) 酒井 董美 (著), 福本 隆男 (イラスト)▼

QRコードで聴く島根の民話 酒井 董美▼

随想 令和あれこれ 酒井 董美▼

僧侶はなぜ仏像を破壊したのか 古川順弘▼

「本」とともに地域で生きる 南陀楼綾繁▼

改訂新版 東京 わざわざ行きたい 街の本屋さん 和氣正幸▼

スイッチバック大全: 日本の“折り返し停車場” 江上 英樹/栗原 景▼

明治の津和野人たち:幕末・維新を生き延びた小藩の物語 山岡 浩二▼

時代屋の女房 怪談篇 村松 友視▼

あの頃映画 「時代屋の女房」 [DVD] ▼

『砂の器』と木次線 村田 英治▼

砂の器 デジタルリマスター 2005 [DVD] ▼

砂の器(上)(新潮文庫) 松本 清張▼

フジテレビ開局60周年特別企画「砂の器」オリジナルサウンドトラック▼

出雲国風土記: 校訂・注釈編 島根県古代文化センター▼

小泉八雲 日本の面影 池田 雅之▼

ヘルンとセツ 田渕 久美子▼

かくも甘き果実 モニク・トゥルン (著), 吉田 恭子 (翻訳)▼

出雲人~新装版~ 藤岡 大拙▼

出雲弁談義 単行本(ソフトカバー)藤岡 大拙▼

楽しい出雲弁 だんだん考談 単行本(ソフトカバー)藤岡大拙/小林忠夫▼

人国記・新人国記 (岩波文庫 青 28-1)浅野 建二▼

日本の未来は島根がつくる 田中 輝美▼

石見銀山ものがたり:島根の歴史小説(Audible) 板垣 衛武▼

出雲神話論 三浦 佑之▼

葬られた王朝―古代出雲の謎を解く 梅原 猛▼

島根駅旅 ─島根全駅+山口・広島・鳥取32駅▼

おとな旅プレミアム 出雲・松江 石見銀山・境港・鳥取 第4版▼

しじみ屋かわむら 島根県宍道湖産大和しじみ Mサイズ 1kg▼

神在月のこども スタンダード・エディション [DVD]▼

クレマチスの窓辺 [DVD]▼

RAILWAYS [レイルウェイズ] [DVD]▼

日本ドラマ VIVANT blu-ray 全10話 完全版 堺雅人/阿部寛 全10話を収録 2枚組▼