収録・解説 酒井 董美
語り手 吉山秋男さん( 大正元年生)
(昭和54年8月7日収録)
一宮(いつくう)の屋号は忌部(いん べ)いうてね、そこのお嬢さんが中村へ遊びに行って、床山(とこやま)の池のほとりに行って、にわかに夕立で、小屋に入ったら美青年が本を読んでおった。
あまり言葉も交わさんこに、夕立も晴れたし、中村へ行って、一晩か二晩か泊まったらしいですわね。
また帰り道で、そのときも同じように夕立がきて、またその小屋に入ったらその男もおったらしいですわ。そして、まああまり言み葉ずわもか交す わさんこにそのまんま別れて帰ったそうな。
その忌部いう水若酢の宮司さんですが、正面の玄関と中戸口があって外来者の入る縁があるが、そこんとこに
毎朝、草履が濡れたのがあっけど、おかしいなあ、こらおかしいなあ、言って、毎夜毎夜だから、そこの下男が後つけたら床山の方へ行く途中から見失って、どうもおかしい。
そうしたら、こんど娘さんが両親に向かって、
「わたしは床山の池へ行く」言うんだそうな。
「そら、どういうわけだ」と親が聞いたら、娘さんは、
「床山の主に自分は見初められたから、どうしても行かねばいけん」
「や、そりゃいけん」
「だけど、わたしはここの家におられんから行かしてくれ」。で、娘さんが言われることに、もう両親もしかたなくなく、
「そんならもういつ去りに行く」ていう日にちも決めたらしいですわ。
そうしたらね、お嬢さんが、こう鏡に向かかごって化粧するときに、よそのもんがこう見たら鏡には蛇体が映ってね、それから、出入り、子方、両親とみんな駕篭(かご)でついて行って、そいで池のほとりまで行くだけんね。
そいで自然に水の中、ずうーと入って姿が見えなくなって、で、両親の方は、
「せめてもう一回だけ姿を見せてくれ」。
そうしたら、水面にこう浮き上がったらお嬢さんの正真正銘の姿が現れたらしいですわ。やっぱし親のことだから、このまま沈んだら名残つかんがね。
「もう一度」「もう一度……」言うたらね、
こんだー(今度)、池の中の水辺に当たって煮えくり返るようになってね、水がめの中から二匹の大きな蛇がぬうーと出て来てね、
で、それ見て親子の縁が切れたわけだ。そして、ま、家へ帰ったらしいですわね。
で、その池がやっぱし今でも、この地区では七月二十四日に紙で御幣を切って、そこへ持って行って祭るですわ。小さいほこらがありましただけん、 そういう伝説があっですわ。
本格昔話の「婚姻・異類聟」に属している「蛇聟入・苧環型」。島後地区では昔話の「蛇婿入り」が床山の池と関連づけられ、伝説化している。当地でこの話はよく知られている。
「本」とともに地域で生きる 南陀楼綾繁▼
改訂新版 東京 わざわざ行きたい 街の本屋さん 和氣正幸▼
スイッチバック大全: 日本の“折り返し停車場” 江上 英樹/栗原 景▼
明治の津和野人たち:幕末・維新を生き延びた小藩の物語 山岡 浩二▼
時代屋の女房 怪談篇 村松 友視▼
あの頃映画 「時代屋の女房」 [DVD] ▼
『砂の器』と木次線 村田 英治▼
砂の器 デジタルリマスター 2005 [DVD] ▼
砂の器(上)(新潮文庫) 松本 清張▼
フジテレビ開局60周年特別企画「砂の器」オリジナルサウンドトラック▼
出雲国風土記: 校訂・注釈編 島根県古代文化センター▼
小泉八雲 日本の面影 池田 雅之▼
ヘルンとセツ 田渕 久美子▼
かくも甘き果実 モニク・トゥルン (著), 吉田 恭子 (翻訳)▼
出雲人~新装版~ 藤岡 大拙▼
出雲弁談義 単行本(ソフトカバー)藤岡 大拙▼
楽しい出雲弁 だんだん考談 単行本(ソフトカバー)藤岡大拙/小林忠夫▼
人国記・新人国記 (岩波文庫 青 28-1)浅野 建二▼
QRコードで聴く島根の民話 酒井 董美▼
随想 令和あれこれ 酒井 董美▼
日本の未来は島根がつくる 田中 輝美▼
石見銀山ものがたり:島根の歴史小説(Audible) 板垣 衛武▼
出雲神話論 三浦 佑之▼
葬られた王朝―古代出雲の謎を解く 梅原 猛▼
島根駅旅 ─島根全駅+山口・広島・鳥取32駅▼
おとな旅プレミアム 出雲・松江 石見銀山・境港・鳥取 第4版▼
しじみ屋かわむら 島根県宍道湖産大和しじみ Mサイズ 1kg▼
神在月のこども スタンダード・エディション [DVD]▼
クレマチスの窓辺 [DVD]▼
RAILWAYS [レイルウェイズ] [DVD]▼
日本ドラマ VIVANT blu-ray 全10話 完全版 堺雅人/阿部寛 全10話を収録 2枚組▼