• ~旅と日々の出会い~
SNSでシェアする

80.「饅頭は本尊さん」松江市八雲町市場

収録・解説 酒井 董美 
語り手 稲垣カズコさん(明治39年生)
(平成3年11月16日収録)

あらすじ

 とんとん昔。山寺に和尚と小僧と二人住んでおったげな。

 和尚が、「法事で出かけえから、本尊さんの饅頭を食うだないぞよ。あれにはなあ、食うと悪もんが入っちょうけに、ありゃ食っちゃあならんけに」と言ったそうな。

「はい、ええ行儀しています」

 小僧は「毎日、掃除や庭の草取りや水汲みで大変だ。今日は本堂で昼休みをしょう」と仰向けに寝ておったども本尊さんの饅頭が気にかかって、須弥壇(しゅみだん)へ上がって、

「本尊さん、それ食わせてごさっしゃいませんか」と言ったら、本尊さんはにこやかな顔しておられるから、饅頭を割ったけれど、中にアンコのおいしそうなのが入っている。、

「和尚はわしをどまかいたなあ。食ってやれ」と食べてしまったげな。

「ほんにまい饅頭だったなあ。いつだり和尚はあげんまいもん食っちょって、わしにはいつもいつもまんないもんばっかあ食わせちょって、ああ、今日はほんに二つあったけえ、もう一つああけん、まあ本尊さんに頼んでみよう」

「なんと本尊さん、悪いとは分かっちょうますだども、もう一つもどげぞ食わせてごさっしゃいませ」。 

 また本尊さんは黙っておられたけれどもにっこりしておいでる。小僧はそれも食べてしまったげな。

 和尚がもどったら叱られえけに本尊さんの口にアンコひっつけ、饅頭のこげたのを落といちょりゃ、和尚が怒っても、「そこ見さっしゃい」て言われえけに、と思ったげな。

 庭箒で掃くふうをしておったら和尚が帰ってこられたげな。

 和尚さんは、本尊さんの前へ行って見たら、饅頭が見えないげな。

「小僧、本尊さんに飾った饅頭、なんで取って食ってしまったら」

「いや、食っちょうません。本尊さんの口にアンコつけちょらっしゃいますが、本尊さんが食っちょらっしゃあわね。

 和尚さん、鉦(かね)たたく棒持って、本尊さん、たたいてみさっしゃい。『食った』て言わっしゃあけん」。

 和尚さんがそうされたら、本尊さんは金(かね)でできておれれるから、

「カーン、カーン(食わん、食わん)」と言われたげな。

「本尊さんは『食わん、食わん』て言わっしゃった。おまえが食ったに相違ねわ」。和尚さんが怒られたから、それから小僧が、台所の大釜にを水汲んで、小屋から木を持ってきて焚いて、

「和尚さん、本尊さん、湯に入らせてあげえがええけに」

 小僧が須弥壇の本尊さんを抱えたまま、釜の湯が煮えているところへ、本尊さんをつけたげな。やがてのことに本尊さんが、「食った食った」言わっしゃやになった。

 和尚さんも「いや。参った、参った」と小僧の頭をなでられたげな。

 そういう話で、こっぽし。

解説

 稲垣さんの語りの特色は、いずれもじつにきめの細かいもので、同じ種類の話でも他の方が語れば、分量的にずっと少ないのが普通である。今回の話は「飴は毒」という題で知られているものである。

出雲かんべの里 民話の部屋 「饅頭は本尊さん」

→「文芸のあやとり」に戻る

→「自然と文化」に戻る


PR

小泉八雲「生霊」
小泉八雲「雪女」
小泉八雲「雉子のはなし」

PR