収録・解説 酒井 董美
語り手 稲垣カズコさん(明治39年生)
(平成3年11月16日収録)
とんとん昔。山寺に和尚と小僧と二人住んでおったげな。
和尚が、「法事で出かけえから、本尊さんの饅頭を食うだないぞよ。あれにはなあ、食うと悪もんが入っちょうけに、ありゃ食っちゃあならんけに」と言ったそうな。
「はい、ええ行儀しています」
小僧は「毎日、掃除や庭の草取りや水汲みで大変だ。今日は本堂で昼休みをしょう」と仰向けに寝ておったども本尊さんの饅頭が気にかかって、須弥壇(しゅみだん)へ上がって、
「本尊さん、それ食わせてごさっしゃいませんか」と言ったら、本尊さんはにこやかな顔しておられるから、饅頭を割ったけれど、中にアンコのおいしそうなのが入っている。、
「和尚はわしをどまかいたなあ。食ってやれ」と食べてしまったげな。
「ほんにまい饅頭だったなあ。いつだり和尚はあげんまいもん食っちょって、わしにはいつもいつもまんないもんばっかあ食わせちょって、ああ、今日はほんに二つあったけえ、もう一つああけん、まあ本尊さんに頼んでみよう」
「なんと本尊さん、悪いとは分かっちょうますだども、もう一つもどげぞ食わせてごさっしゃいませ」。
また本尊さんは黙っておられたけれどもにっこりしておいでる。小僧はそれも食べてしまったげな。
和尚がもどったら叱られえけに本尊さんの口にアンコひっつけ、饅頭のこげたのを落といちょりゃ、和尚が怒っても、「そこ見さっしゃい」て言われえけに、と思ったげな。
庭箒で掃くふうをしておったら和尚が帰ってこられたげな。
和尚さんは、本尊さんの前へ行って見たら、饅頭が見えないげな。
「小僧、本尊さんに飾った饅頭、なんで取って食ってしまったら」
「いや、食っちょうません。本尊さんの口にアンコつけちょらっしゃいますが、本尊さんが食っちょらっしゃあわね。
和尚さん、鉦(かね)たたく棒持って、本尊さん、たたいてみさっしゃい。『食った』て言わっしゃあけん」。
和尚さんがそうされたら、本尊さんは金(かね)でできておれれるから、
「カーン、カーン(食わん、食わん)」と言われたげな。
「本尊さんは『食わん、食わん』て言わっしゃった。おまえが食ったに相違ねわ」。和尚さんが怒られたから、それから小僧が、台所の大釜にを水汲んで、小屋から木を持ってきて焚いて、
「和尚さん、本尊さん、湯に入らせてあげえがええけに」
小僧が須弥壇の本尊さんを抱えたまま、釜の湯が煮えているところへ、本尊さんをつけたげな。やがてのことに本尊さんが、「食った食った」言わっしゃやになった。
和尚さんも「いや。参った、参った」と小僧の頭をなでられたげな。
そういう話で、こっぽし。
稲垣さんの語りの特色は、いずれもじつにきめの細かいもので、同じ種類の話でも他の方が語れば、分量的にずっと少ないのが普通である。今回の話は「飴は毒」という題で知られているものである。
「本」とともに地域で生きる 南陀楼綾繁▼
改訂新版 東京 わざわざ行きたい 街の本屋さん 和氣正幸▼
スイッチバック大全: 日本の“折り返し停車場” 江上 英樹/栗原 景▼
明治の津和野人たち:幕末・維新を生き延びた小藩の物語 山岡 浩二▼
時代屋の女房 怪談篇 村松 友視▼
あの頃映画 「時代屋の女房」 [DVD] ▼
『砂の器』と木次線 村田 英治▼
砂の器 デジタルリマスター 2005 [DVD] ▼
砂の器(上)(新潮文庫) 松本 清張▼
フジテレビ開局60周年特別企画「砂の器」オリジナルサウンドトラック▼
出雲国風土記: 校訂・注釈編 島根県古代文化センター▼
小泉八雲 日本の面影 池田 雅之▼
ヘルンとセツ 田渕 久美子▼
かくも甘き果実 モニク・トゥルン (著), 吉田 恭子 (翻訳)▼
出雲人~新装版~ 藤岡 大拙▼
出雲弁談義 単行本(ソフトカバー)藤岡 大拙▼
楽しい出雲弁 だんだん考談 単行本(ソフトカバー)藤岡大拙/小林忠夫▼
人国記・新人国記 (岩波文庫 青 28-1)浅野 建二▼
QRコードで聴く島根の民話 酒井 董美▼
随想 令和あれこれ 酒井 董美▼
日本の未来は島根がつくる 田中 輝美▼
石見銀山ものがたり:島根の歴史小説(Audible) 板垣 衛武▼
出雲神話論 三浦 佑之▼
葬られた王朝―古代出雲の謎を解く 梅原 猛▼
島根駅旅 ─島根全駅+山口・広島・鳥取32駅▼
おとな旅プレミアム 出雲・松江 石見銀山・境港・鳥取 第4版▼
しじみ屋かわむら 島根県宍道湖産大和しじみ Mサイズ 1kg▼
神在月のこども スタンダード・エディション [DVD]▼
クレマチスの窓辺 [DVD]▼
RAILWAYS [レイルウェイズ] [DVD]▼
日本ドラマ VIVANT blu-ray 全10話 完全版 堺雅人/阿部寛 全10話を収録 2枚組▼