-うまい酒をだす店-
1988年から91年にかけて漫画週刊誌『モーニング』に、尾瀬あきら「夏子の酒」が連載された。物語は、米酒「龍錦」を使った酒造りを夢見つつも志半ばで亡くなった兄の意思を継ぎ、東京の会社を辞め佐伯酒造に戻った夏子の成功までの数々の試練と仲間の協力が綴られる。焼酎ブームの前だった。今でこそ米の生産から配慮した酒造りが、その藏の特徴であり、酒の味となっている。あの頃は一部の酒をのぞいて大きな違いはなく、大衆飲み屋にも銘柄はなく一括して「日本酒」だった。そんななかでの「夏子の酒」は、ある意味、サラリーマンの日本酒党をワクワクさせる漫画だった。
東武東上線の大山。大山商店街(ハッピーロード)の脇に「魚猫」というカウンター中心の小さな飲み屋がある。開店前から十人ほどの列ができる。旨くて安い店だがお目当ては、その日の安い特選料理と数量限定の刺身、そして女性店員が全国から探し求めてきた日本酒だ(5年前)。とある日、抽象されたひまわりの花を感じた黄色いラベルの酒を薦められた(鏡草)。舌に重く残る旨味。それが「十旭日(じゅうじあさひ)」との出会いだ。(「鏡草」、鏡餅の上にのせた大根の輪切り)
「杜氏さんが女性なのよ」。手にした一升瓶のラベルに女性杜氏の思いが重なった。漫画「夏子の酒」を連れに話す。40年ほども前の漫画に隣の老夫婦が相槌を打ち、「これも縁だ」と乾杯した。お隣さんは新潟で、私が島根。話は酒から米・水・風土へと及び、旨い日本酒を置く店になった。二人の推薦の店は、今はない池袋西口の囲炉裏でお爺さんが魚を炙り焼く「笹周」だった。酒が取り持つ一夜の思い出談義。それは薄給の頃のせめての月一の贅沢な飲みと故郷への思いだった。シャケノ厚い切り身の炭火焼きを突きながら、薄く茶色のついた十旭日の純米酒を常温で飲みたいものだ。
十旭日
旭日酒造有限会社 (出雲市)
「本」とともに地域で生きる 南陀楼綾繁▼
改訂新版 東京 わざわざ行きたい 街の本屋さん 和氣正幸▼
スイッチバック大全: 日本の“折り返し停車場” 江上 英樹/栗原 景▼
明治の津和野人たち:幕末・維新を生き延びた小藩の物語 山岡 浩二▼
時代屋の女房 怪談篇 村松 友視▼
あの頃映画 「時代屋の女房」 [DVD] ▼
『砂の器』と木次線 村田 英治▼
砂の器 デジタルリマスター 2005 [DVD] ▼
砂の器(上)(新潮文庫) 松本 清張▼
フジテレビ開局60周年特別企画「砂の器」オリジナルサウンドトラック▼
出雲国風土記: 校訂・注釈編 島根県古代文化センター▼
小泉八雲 日本の面影 池田 雅之▼
ヘルンとセツ 田渕 久美子▼
かくも甘き果実 モニク・トゥルン (著), 吉田 恭子 (翻訳)▼
出雲人~新装版~ 藤岡 大拙▼
出雲弁談義 単行本(ソフトカバー)藤岡 大拙▼
楽しい出雲弁 だんだん考談 単行本(ソフトカバー)藤岡大拙/小林忠夫▼
人国記・新人国記 (岩波文庫 青 28-1)浅野 建二▼
QRコードで聴く島根の民話 酒井 董美▼
随想 令和あれこれ 酒井 董美▼
日本の未来は島根がつくる 田中 輝美▼
石見銀山ものがたり:島根の歴史小説(Audible) 板垣 衛武▼
出雲神話論 三浦 佑之▼
葬られた王朝―古代出雲の謎を解く 梅原 猛▼
島根駅旅 ─島根全駅+山口・広島・鳥取32駅▼
おとな旅プレミアム 出雲・松江 石見銀山・境港・鳥取 第4版▼
しじみ屋かわむら 島根県宍道湖産大和しじみ Mサイズ 1kg▼
神在月のこども スタンダード・エディション [DVD]▼
クレマチスの窓辺 [DVD]▼
RAILWAYS [レイルウェイズ] [DVD]▼
日本ドラマ VIVANT blu-ray 全10話 完全版 堺雅人/阿部寛 全10話を収録 2枚組▼