• ~旅と日々の出会い~
SNSでシェアする

木次線は、松江市の宍道駅から雲南市・奥出雲町を経て広島県庄原市の備後落合駅に至る全長81.9㎞、駅数18の西日本旅客鉄道です。宍道駅では松江や出雲市に向かう山陰本線に、備後落合駅では新見と広島をつなぐ芸備線に接続しています。その木次線の一部が廃線の危機に直面しています。

文化産業遺産 木次線

大社造りの出雲横田駅

木次線をつなぐ ― 路線存続のために ―

線路で繋がる駅舎に人々は集い、そして駅舎は道を通して町や村に繋がり出会いを演出してきました。それが広場でありコミュニティでもあったのです。

第1回 木次線まんが制作、締切り迫る!ークラウドファンディングー
第2回 駅舎と町づくり―地方活性化の道-(仮称)
第3回 木次線の歴史-夢を形に-(仮称)
第4回 駅舎・線路写真集―君は常に輝いている―(仮称)
第5回 木次線と出雲神話―恋愛と国づくり―(仮称)
第6回 たたら製鉄と斐伊川―道具としてのたたら―(仮称)

木次線物語 ― 駅舎と車窓と人たち ―

駅舎も線路も人や物を運ぶ手段だけではありません。人びとの夢や希望、そして思い出や出会いも運び、歴史や文化を築いてきました。

第1回 1945年8月6日、広島原爆投下(仮称)
第2回 金の卵を運ぶ集団就職列車(仮称)
第3回 映画『砂の器』と斐伊川(仮称)
第4回 スキー場のなかにホームがあった・三井野原(仮称)
第5回 ヒバゴンにツチノコ、ヤマタノオロチ(仮称)
第6回 38豪雪と富山の薬売りのおじさん(仮称)

→「自然と産業」に戻る


PR

小泉八雲「生霊」
小泉八雲「雪女」
小泉八雲「雉子のはなし」

PR