紡ぎ、編み、織りなして、糸となり、紐となり、帯となる。そんな文化文芸を、島根在住のいろんな方のエッセイ・文芸・研究などの紹介を通し、『島根』の旨味、深み、色合いとしてお伝えします。
時空を超えて凝集分離を繰り返す情念と理性の表現世界。それは文字に秘められし人の世の秘め事であり、彷徨(さまよ)えし性(さが)。誰ぞ細き糸に紡ぎ、誰ぞ帯と織り成さんか。宮に仕えし語部(かたりべ)が、巷を放浪する旅芸人が、織りなされし物語の綾を解く。
そんな島根に伝わりし文芸を、ここでは『万葉集』と『文芸』にて紹介します。
【目次】
・島根つれづれ草 藤岡大拙
・山陰地方の昔話 ―酒井董美(ただよし)、口承文芸―
・晴『交』雨読(島根関連の書籍紹介)【NEW】
・島根の文化と歴史
・出会いと別れ 万葉の小径を行く 川島芙美子(山陰万葉を歩く会会長)
・旅の思い出を「サンドイッチ手法」で綴る
歴史とは、出来上がった一条の帯とは異なります。無数の糸が織りなされて未来へと向かいます。その変化は決して未来だけのことではありません。過去のことも、新たな発見や考えで大きく変わることもあります。その変化を受け入れることも、大切なことです。 ながく島根の歴史文化の継承と発展に寄与されてきた藤岡大拙氏。その歴史は、人と営みとの出会いの日々でした。だからこそ、気づいたことを、思い出したことを、これは話しておかねばと温めてこられたことを、すこしずつ紐解いていただきます。
藤岡大拙 (ふじおか だいせつ) 【現住所】 島根県出雲市斐川町 【略歴】 昭和07年 (6月26日)島根県斐川町に生まれる 昭和31年 京都大学文学部史学科(国史学専攻)卒業 昭和63年 島根県立島根女子短期大学教授 平成0元年 島根県立八雲立つ風土記の丘所長(平成17年3月退任) 平成09年08月 同短期大学学長(平成17年3月退任) 平成17年04月 荒神谷博物館館長、NPO法人出雲学研究所理事長(現在に至る) 平成22年04月 しまね文化振興財団理事長(令和3年12月退任) 平成22年08月 松江歴史館館長(令和3年3月退任)現在、松江歴史館名誉館長 平成22年11月 瑞宝中綬章 受章 令和 4年 3月 島根県功労者表彰 授彰 【社会的活動】 島根県立図書館において、「古文書を読む会」の講師を53年間、「出雲国風土記を読む会」 の講師を43年間務める。出雲弁保存会会長を務める。 平成21年4月~26年3月 堀尾吉晴公銅像建設委員会委員長、平成22年9月~28年3月 松江城を国宝にする市民の会会長を務める。令和2年~ 松江城を守る会会長を務める。 【著書】 「島根県地方史論攷」「山中鹿介紀行」「出雲人」「塩冶判官高貞」「出雲礼讃」 「出雲とわず語り」「心の旅」「今、出雲がおもしろい」「出雲弁談義」 「神々と歩く出雲神話」「出雲学への軌跡」「山中鹿介」など多数。 【信条】 郷土の歴史の語部(かたりべ)として頑張りたい。
文字よりもはるか以前に生まれた音声言語。時に声の強弱や表情、身振り手振りをともなって伝えられました。その総合演出が芝居でしょう。ラジオや本はあっても、まだテレビもないころ、子どもたちの楽しみにはお婆さんやお爺さんが話す昔話でした。話す方も、ただ聞いたことを繰返すのではなく、創意工夫や新たな演出が成されていました。山陰地方の口承文芸を長きにわたり収録・研究されたなかから紹介して頂きます。QRコードで聞く生の昔話から、出雲地方の方言を体感してください。
略歴 昭和10年(1935)生まれ。松江市出身。山陰両県の口承文芸を収録・研究。島根県の中学・高校・大学で勤務したのち「出雲かんべの里」館長。現在、山陰両県の民話語り部グループの育成に努める。平成26年、国際化功労者表彰(しまね国際センター)。 主な著書 『ふるさとの民話』(ハーベスト出版)、『山陰のわらべ歌。民話文化論』(三弥井書店)、『新山陰の民話とわらべ歌』(今井書店)など多数。
イラスト:福本 隆男
島根について書かれたいろいろな分野の書籍を紹介します。書籍の案内や評論のみならず書籍の素材、島根との関わり、そして今後の展開など独自の観点から解説します。【晴『交』雨読】とは、晴れたら外に出て人々と交わり、雨が降ると読書する意味です。
ひとはひとや社会に出会い、営みをはじめます。ひとは自然に働きかけることで、創造物を生みだしてきました。繰返される営為と創造、そして変革によって歴史が築かれ、文化が芽生え、時間と創意と協調によってたくさんの「時間」(歴史)と「空間」(文化)に織りなされたのです。そして、それは果たしなく続くのです。
島根。この地にこだわる出会いがあり、花咲き実を結ぶ夢があり、志のもとに新たな価値を創造し、変革してきた人々と社会の物語があます。もちろん厳しい環境のなかで淘汰された文化も、そして問い直された歴史もあるでしょう。
そんな人々が築き、重ね続ける文化と歴史を、ひとと社会の出会いや美しい自然との関りを通して紹介します。ひとの数ほど夢と生き様があるように、紡いだ百花繚乱の文化や歴史を紐解き、伝えます。
― 思い出は写真・記念の品・紀行文の三種の神器で ―
文章を書くのが苦手、でも、旅の思い出を形にして伝えたいと思っている貴方に、短時間で簡単に書ける方法をお伝えします。ビジネス報告書で使用する『サンドイッチ手法』です。
旅の思い出を①要領よく、➁感動的に、③今の気持を色醒めることなく書き留めましょう。描きとめた創作品を『旅物語』と名付けます。
万葉集ゆかりの地、島根を巡って、万葉の風を感じてみませんか。
島根は、神話の国、万葉の国です。
出雲大社とご縁の国としても有名ですが、実は万葉集ゆかりの地が色々あるロマンの国でもあるのです。特に石見(島根県西部)は 万葉恋歌の舞台として有名です。
万葉集の最高恋歌、柿本人麻呂の「石見相聞歌」の舞台を訪ねてみましょう。地元の人のあたたかい楽しいおもてなしと、万葉食と美肌温泉があなたを待っています。
御朱印帳を片手に恋のスポット巡りを始めてみませんか。
(コーディネータ:川島芙美子 山陰万葉を歩く会会長)
東京から神域を馳せ出雲へ、駆ける少女の物語「神在月のこども」が10月8日全国ロードショー
スイッチバック大全: 日本の“折り返し停車場” 江上 英樹/栗原 景▼
明治の津和野人たち:幕末・維新を生き延びた小藩の物語 山岡 浩二▼
時代屋の女房 怪談篇 村松 友視▼
あの頃映画 「時代屋の女房」 [DVD] ▼
『砂の器』と木次線 村田 英治▼
砂の器 デジタルリマスター 2005 [DVD] ▼
砂の器(上)(新潮文庫) 松本 清張▼
フジテレビ開局60周年特別企画「砂の器」オリジナルサウンドトラック▼
出雲国風土記: 校訂・注釈編 島根県古代文化センター▼
小泉八雲 日本の面影 池田 雅之▼
ヘルンとセツ 田渕 久美子▼
かくも甘き果実 モニク・トゥルン (著), 吉田 恭子 (翻訳)▼
出雲人~新装版~ 藤岡 大拙▼
出雲弁談義 単行本(ソフトカバー)藤岡 大拙▼
楽しい出雲弁 だんだん考談 単行本(ソフトカバー)藤岡大拙/小林忠夫▼
人国記・新人国記 (岩波文庫 青 28-1)浅野 建二▼
QRコードで聴く島根の民話 酒井 董美▼
随想 令和あれこれ 酒井 董美▼
日本の未来は島根がつくる 田中 輝美▼
石見銀山ものがたり:島根の歴史小説(Audible) 板垣 衛武▼
出雲神話論 三浦 佑之▼
葬られた王朝―古代出雲の謎を解く 梅原 猛▼
島根駅旅 ─島根全駅+山口・広島・鳥取32駅▼
おとな旅プレミアム 出雲・松江 石見銀山・境港・鳥取 第4版▼
しじみ屋かわむら 島根県宍道湖産大和しじみ Mサイズ 1kg▼
神在月のこども スタンダード・エディション [DVD]▼
クレマチスの窓辺 [DVD]▼
RAILWAYS [レイルウェイズ] [DVD]▼
日本ドラマ VIVANT blu-ray 全10話 完全版 堺雅人/阿部寛 全10話を収録 2枚組▼